BARBEDESIGN / RESEARCH

Research

#book

BARBE の 本棚

October 21, 2025
No Image

BARBE の 本棚にある本。分類分け整理中、随時更新。

BARBE の 本棚

I. ビジュアル&グラフィック・デザイン

グラフィック・基礎: タイポグラフィ、レイアウト、配色、DTP、広告、ポスター

  • Paul Rand: A Designer's Art(ポール・ランド)
  • グリッドシステム グラフィックデザインのために(ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン)
  • Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme Fur Die Visuele Gestaltung
  • 遊びある真剣、真剣な遊び、私の人生 解題:美学としてのグリッドシステム(ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン)
  • 配色の設計
  • 花森安治のデザイン(暮しの手帖)
  • 「売る」広告(デイヴィッド・オグルヴィ)
  • 常用字解 第二版
  • レタープレス・活版印刷のデザイン、新しい流れ
  • ボタニカル・グラフィックス 植物モチーフの美しいデザイン
  • ミニマル・デザイン 引き立つシンプルグラフィックス
  • 新版 graphic design: 視覚伝達デザイン基礎(武蔵野美術大学出版局)

デジタル・UI/UX: ウェブサイト、アプリ、インタラクションデザイン、情報デザイン

  • すごいHaskell たのしく学ぼう
  • 入門 Python3(O’Reilly)
  • 入門 HTML5(O’Reilly)
  • CSS3開発者ガイド(O’Reilly)
  • ロベールのC++入門講座
  • STL標準講座: 標準テンプレ-トライブラリを利用したC++プログラミング
  • Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ(Make:PROJECTS)
  • Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)
  • 作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

II. クリエイティブ・テクノロジー&メディア論

情報社会・メディア史:

  • ヴィクトリア朝時代のインターネット
  • プロトコル: 脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか
  • グラモフォン フィルム タイプライター
  • 生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方
  • 創るためのAI 機械と創造性のはてしない物語

ジェネラティブ・コーディング: デジタル・コーディング、プログラミング教育、AIアート

  • Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする
  • [普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド
  • Code as Creative Medium 創造的なプログラミング教育のための実践ガイドブック
  • FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード
  • Nature of Code -Processingではじめる自然現象のシミュレーション
  • その数式、プログラムできますか?

III. プロダクト&空間デザイン

プロダクト: 工業、日用品、家具デザイン

  • 口紅から機関車まで...(レイモンド・ローウイ)
  • 素材とデザインの教科書
  • カイ・フランクへの旅 “フィンランド・デザインの良心"の軌跡をめぐる
  • オランダのデザイン―跳躍するコンセプチュアルな思考と手法 [建築・プロダクト編]
  • MAKERS(クリス・アンダーソン)

ファッション: 服飾史、テキスタイル

空間&建築: インテリア、店舗デザイン、建築史

  • 連戦連敗(安藤 忠雄)

建築史、様式、都市計画、建築家作品集

IV. ファインアート(純粋芸術)

絵画・ドローイング: 日本画、洋画、抽象画、デッサン

彫刻・立体: 伝統彫刻、インスタレーション

写真・映像: 写真史、技法

  • クリストファー・ノーランの嘘 思想で読む映画論
  • 眼がスクリーンになるとき
  • 映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み

写真・映像: 写真集、映画

  • Saul Leiter: Early Color
  • Saul Leiter: in my room
  • Vivian Maier: Street Photographer
  • Vivian Maier: The Color Work
  • Justine Kurland: Girl Pictures
  • 晴れの日本料理 The Seasonal Beauty of Japanese Cuisine
  • 写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと

サウンドアート・実験音楽: 現代アートとしてのサウンド、ノイズ、フィールド録音、音響彫刻

  • 音、音、音
  • シンセサイザーの全知識
  • サウンド・アートとは何か 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜
  • フィールド・レコーディング入門
  • フィールド・レコーディングの現場から
  • The SuperCollider Book
  • SUPERCOLLIDER for the Creative Musician

工芸・伝統芸術: 陶芸、染織、書道

  • エッセイ(柳宗理)
  • 和と出会う本
  • 日本の古典講義
  • 二十一世紀民藝

V. 芸術史・理論

歴史・概論: 時代別(近代、現代など)、地域別(西洋、日本など)

芸術理論・美学・批評

  • 経験としての芸術
  • アーツ・アンド・クラフツと日本
  • 現代アートとは何か
  • ハッカーと画家
  • ゲーデル,エッシャー,バッハ: あるいは不思議の環
  • 欲望のオブジェ
  • Savoir & Faire 木(エルメス財団)
  • Savoir & Faire 土(エルメス財団)
  • Savoir & Faire 金属(エルメス財団)

VI. デザイン&アートの思考

デザイン思想・哲学: 抽象的なデザイン論、思考法、創造性

  • モノからモノが生まれる(ブルーノ・ムナーリ)
  • ファンタジア(ブルーノ・ムナーリ)
  • デザインとヴィジュアル・コミュニケーション(ブルーノ・ムナーリ)
  • 誰のためのデザイン(ドナルド・アーサー・ノーマン)
  • デザインの自然学(ジョージ・ドーチ)
  • メタマジック・ゲーム: 科学と芸術のジグソーパズル
  • 悲劇的なデザイン
  • 突破するデザイン
  • 進化思考
  • 姿勢としてのデザイン
  • デザインについて バウハウスから生まれたものづくり
  • デザインの骨格
  • ポール・ランド、デザインの授業
  • 内藤廣の頭と手
  • デザインのデザイン(原 研也)
  • 白百(原 研也)
  • クジラは潮を吹いていた(佐藤 卓)
  • 塑する思考(佐藤 卓)
  • 大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考(佐藤 卓)
  • まばたきとはばたき(鈴木 康広)
  • 指を置く(佐藤 雅彦)
  • デザインのたくらみ(酒井直樹)
  • デザインの深読み(酒井直樹)
  • デザインからデザインまで(廣村 正彰)

VII. その他

科学・隣接分野: アート・デザインとの関連性が深い、またはインスピレーション源となる科学系の書籍

  • 陰翳礼讃(谷崎潤一郎)
  • 土と内臓 微生物がつくる世界
  • 植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム
  • 植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命
  • 我々は 人間 なのか? - デザインと人間をめぐる考古学的覚書き
  • 雨の名前
  • 世界で最も美しい10の科学実験
  • 「接続性」の地政学 上・下:グローバリズムの先にある世界
  • ぼくはあと何回、満月を見るだろう(坂本 龍一)
  • 坂本図書
  • 図録: 音を視る 時を聴く(坂本 龍一)